
歯を失って
しまった方
Dentures
Implant
あなたはどれがいい?
入れ歯、ブリッジ、インプラント
不幸にして歯を失ってしまった場合に噛み合わせを取り戻すには、入れ歯、ブリッジ、インプラントと大きく分けて3種類の治療方法があります。
歯が抜けたまま放置すると多くの問題が生まれるため、上記3種類のいずれかで治療が必要となります。
患者さんのご希望に合わせて選べますが、最も満足度が高いとされるのがインプラントです。
しかしインプラント治療は画期的な治療法である一方で、外科的な処置や術後メインテナンスを伴います。
症状によっては歯科医師も高度な専門技術を要し、リスクも存在します。
当院では、患者さまお一人おひとりの疑問や不安を受け止めます。
リスク説明や情報提供についてもしっかりとご説明いたします。
ご質問などありましたら当院スタッフにいつでもお尋ねください。
保険適応の入れ歯 - 部分入れ歯、総入れ歯
入れ歯には様々な種類がありますが大きく分けて、形による分類として「部分的な入れ歯」と、顎全体に装着する「総入れ歯」があり、材質に応じて保険適応か自由診療(自費)に分類され費用が異なります。
●部分入れ歯(保険適応)

部分的に歯を失ってしまった場合に有効な入れ歯です。
着脱も可能なため清掃性が高く、清潔を保ちやすいです。
ただし、金属の金具を他の健康な歯にひっかけるようにして固定するので、その健康な歯にダメージが蓄積されていずれ何かしらの処置が必要となる可能性があります。
また、お口を開けた際に入れ歯と分かりやすいので、見た目を気にされる場合は他の治療法もご紹介致します。
●総入れ歯(保険適応)

上の顎、下の顎と言った顎単位で作成した入れ歯のことで、中央に「床(しょう)」と言われる面があるのが特徴です。樹脂で作成したものは安価ですが、経年的に使用する中で、樹脂部分が変形したり、割れたりするリスクがあります。
このため、樹脂製の入れ歯よりも装着感が良く、強度が高い金属を使用した総義歯を選択される患者さんも多くいらっしゃいます。
自由診療の入れ歯 - スマイルデンチャー、金属床入れ歯
入れ歯には様々な種類がありますが大きく分けて、形による分類として「部分的な入れ歯」と、顎全体に装着する「総入れ歯」があり、材質に応じて保険適応か自由診療(自費)に分類され費用が異なります。
●スマイルデンチャー(自費)


スマイルデンチャーとは、保険適応の部分入れ歯と異なり、金属を用いずに作成す部分入れ歯です。
お口を開けた際に入れ歯と分かにくいので、見た目を気にされる場合はおすすめの治療法です。
スマイルデンチャー ¥220,000~385,000(税込)
アタッチメント(1カ所) ¥66,000~165,000(税込)
●金属床入れ歯


金属を使用した入れ歯は「金属床」といい、入れ歯の主要部分を金属で作った入れ歯です。樹脂製のものに比べ強度があるため、たわまず、丈夫な入れ歯です。金属ならではの薄い仕上げは、違和感を少なくし、お口の中を広く感じさせ、熱の伝わりの良さで、一層おいしく食事を楽しむことができるため快適性が優れています。
金属床の入れ歯 ¥220,000~660,000(税込)
入れ歯、ブリッジ、インプラントの比較
患者さんがご自身で最適な治療方法をお調べになる中で、インプラントのメリット、デメリットを十分理解されることが重要と考えております。
多くの歯科医師は、患者さまのお口の健康を守りたいと考えいくつもの治療方法を学びます。
出来るだけ痛くない治療を提供したい。
出来るだけ歯を抜かなくて良い治療を提供したい。
歯科医院の数だけそれぞれの想いがあります。
当院では健康な歯を出来るだけ残したいという思いからインプラント治療を行っております。
インプラント治療は他の健康な歯にダメージを与えずに治療が行えるため、他の歯を守ることに繋がります。
ただし、患者さまが毎日歯磨きをされるように、インプラント治療後は定期的にメインテナンスが必要となります。
そのため、インプラントをご希望される患者さんには、治療後もご自身の他の歯と同じようにインプラントの歯も大切にしていただくことをお願いしております。
動画にある通り、インプラント治療の最大のメリットは、残っている健康な天然歯にダメージを与えずに噛めるようになり、見た目が天然歯と同様に見えることです。
最近では患者さまの理解の高まりにより、天然歯を削って装着するブリッジや、金属を用いた入れ歯に代わり、インプラント治療を選択されるケースが増えております。
現在、入れ歯でお悩みの方や、昔入れたブリッジをプラントにしたいという方でも遠慮なくご相談ください。
歯が抜けた箇所の両隣の歯が残っている場合


ブリッジ
インプラント
ひと昔前はブリッジと呼ばれる治療法が主流でしたが、欠損した歯の両隣の歯を土台として利用するため、健康な状態でも削らなければならないというデメリットがありました。インプラント治療の場合は、健康な歯を削らずに済むという点が最大のメリットとなります。
歯が抜けた箇所が連続している場合


部分入れ歯
インプラント
昔は部分入れ歯による治療法が主流でしたが、金属のフックを他の歯に引っ掛けるように固定するため、金属が舌に当たることで不快感があったり、長年使用しているとフックを引っ掛けている健康な歯に力が集中し健康な歯を抜かなければならなくなるデメリットがありました。また、口を開けると金属のフックが見えないように、金属を使用しない入れ歯を作成するという選択肢もあります。インプラント治療では不快感が無いということだけでなく、他の健康な歯にダメージを与えない、見た目も綺麗ということから昨今はインプラント治療を選択される患者さまが増えております。
全体に歯が抜けてしまった(入れ歯)場合


総入れ歯
インプラント
上の歯、下の歯いずれかの歯が全て抜けてしまった場合は入れ歯が選択肢となります。入れ歯には樹脂で作るものや金属を用いたものなど種類がありますが、お口の中の適合を合わせることが一番重要なため、定期的な調整が必要となります。
インプラント治療ではインプラントの本数を限定して顎全体に渡って歯を作ることで、費用を出来るだけ抑えたご提案が可能です。
インプラント治療の流れ
カウンセリング
治療の前に、カウンセリングにてインプラントの正しい情報を知っていただきます。
患者さま個人の状態に関する説明や、一般的な手術の成功率や起こり得るリスク・デメリットなどもお伝えします。
インプラントについて十分な知識を得ていただいき、改めて手術に挑む 意思がかたまった後、治療のための術前検査に入ります。
術前検査
インプラントは顎の骨に埋め込むため、神経や血管を傷つけるリスクと向き合わなくてはなりません。どんなに経験を積んだ歯科医であっても、検査なしで行えば、神経や血管に思わぬ損傷を与えてしまいます。
血管や神経、骨の厚みなど患者さまひとりひとり異なるため精密な審査が必要となります。当院では歯科用CTスキャンを導入し、より正確な診断に努めています。
step
02
治療計画
検査結果をもとに、治療計画を立てます。
骨の厚みや神経の位置をCTデータで確認し、インプラントの太さや長さ、入れる角度を想定します。
この時、治療箇所の骨が歯周病で著しく吸収している場合、残念ながらインプラントをすぐに埋め込むことができないこともあります。
step
03
インプラント手術
全ての審査が終わり、治療計画に納得していただければ手術を行います。
手術の前日は睡眠をしっかり取り、当日体調の良い状態で来院したいただくことをおすすめます。
手術は完全滅菌下で行いますのでご安心ください。
step
04
人工歯の取り付け
インプラント埋入後、骨との結合が確認できれば人工歯を制作し、治療完了となります。
しかし、インプラントも天然歯と同様に、手入れを怠ると問題が起こることも考えられます。せっかく入れたインプラントを長持ちさせるためには歯科医院でのメンテナンスと、ご自身のセルフケアが大切です。
step
05
【動画で見る】
step
01
インプラント治療のメリット、デメリット
インプラントは他の歯に負担をかけず、審美的とメリットの多い治療法です。
しかしインプラントにもデメリットとしては、
①侵襲(外科的な処置)を伴うこと。
②患者さまご自身で着脱ができないため定期的な通院による清掃が必要となること。
③保険適用外のため高額な治療費となること。
この3点が挙げられます。
また、インプラント治療はブリッジや入れ歯とは異なり、数か月かけて行われます。
歯ぐきの治癒やインプラントと骨の結合を確認するため、早くても治療期間は全行程を終えるまで1〜2か月、手術内容や術式方法によっては半年以上かかるなど、治療期間も人それぞれです。
当院ではそうしたデメリットを軽減すべく、出来るだけ侵襲を少なくした手術システム、インプラント治療後の定期検診と予防を組み合わせたプログラム、幅広いお支払い方法の選択などを準備しております。
医療費控除につきましてもご説明いたしますので、お気軽にご相談ください。
インプラントの構造と価格

上部構造:¥121,000(税込)
インプラント+アバットメント ¥278,300(税込)