top of page
bleaching teeth treatment , close up, isolated on white, before and after_edited_edited.jp

成人の矯正治療

Orthodontics

歯列矯正は大人になってからでも遅くない!

歯列や咬み合わせの乱れは、見た目だけでなく身体全体の不調にも結びつきかねません。

カナダ歯科では、こうした症状を改善する大人の成人矯正治療をご提供しています。

「マウスピース矯正」の取り扱いもございますので、歯並びの悪さが気になるという方はぜひお気軽にご相談ください。

歯並びの乱れによる身体のトラブル

乱れた歯並びは、全身に悪影響を及ぼすことがあります。長年、以下のような症状に悩まされている方は、もしかすると歯並びが原因かもしれません。

こんな症状はありませんか?

虫歯・歯周病

歯並びや咬み合わせが乱れていると、歯ブラシが届きにくい部分ができてしまいます。そこにプラークや歯石が溜まると、虫歯や歯周病になるリスクが高くなります。

耳鳴り

咬み合わせが乱れていると、顎の骨にズレが生じ、下顎が耳の感覚器官を圧迫してしまうことがあります。このために聴覚神経にも影響が出て、耳鳴りを引き起こすことがあります。

頭痛

咬むのに使われる筋肉は、顎から側頭部につながっています。咬み合わせのズレで、この筋肉が緊張し血行が阻害されると、頭痛の原因となることがあります。

肩こり

不自然な咬み合わせは、顎から首、肩の筋肉に緊張を強いることになります。これが続くと血行障害が起き、首や肩のこりや痛みを誘発します。

胃腸障害

咬み合わせが乱れていると、食べ物をよく咬まずに飲み込むクセがついてしまい、胃腸に負担がかかります。満腹感が得られずに、肥満にも結びつく恐れもあります。

不定愁訴(全身のトラブル)

原因のはっきりしない不調の原因が、咬み合わせにある可能性もあります。歯並びの乱れが全身のバランスの乱れにつながり、免疫力や自然治癒力の低下をもたらしているのです。

成人矯正の種類

成人矯正とは、歯の成長の終わった大人を対象とした歯列矯正のことです。子どもの矯正と大きく違うのは、自分の意志で行うという点です。治療の範囲や費用、治療期間、治療方法などを、自分でしっかりと理解し納得した上で選択できるのです。

当院では、成人を対象とした矯正治療もご用意しております。歯並びに悩んだまま大人になってしまった方、この機会に自信の持てる口元を手に入れませんか? 

成人矯正_edited.jpg

メタルブラケット

歯の表面に装着するブラケットが金属でできた、もっとも一般的な矯正装置。丈夫かつ治療期間が比較的短いのがメリットです。ただし、装置が目立つことや、金属アレルギーのリスクがあるといったデメリットがあります。

22165699_s_edited.jpg

セラミックブラケット

歯の表面に装着するブラケットにセラミックを使った矯正装置です。セラミックは天然歯と似た色なので、装置が目立ちにくく、金属アレルギーの心配もありません。ただし、矯正が多少劣る点や、費用がメタルブラケットよりも高いといったデメリットがあります。

Orthodontics correction of jaws with cle

マウスピース

透明なプラスチックのマウスピースを歯に被せて行います。目立たず、矯正治療をしていると気づかれにくいため、近年人気が出てきました。自分で取り外しができるので、食事やブラッシングが負担にならず、金属アレルギーの心配もありません。

Invisalign_Trio3_edited.png

MTM(部分矯正)

前歯のすきっ歯や、一部分だけがデコボコになっているなど、部分的な歯並びの乱れを矯正する治療法です。気になる部分だけを矯正するため、費用や期間を抑えることができます。歯が傾いている場合は、治療の前に歯を起こす処置をする場合もあります。

MIYA.jpeg

成人矯正の費用

矯正治療は保険適応外の自由診療ととなります。

初診相談料

¥5,500(ネット予約で無料)

検査料

    ¥27,500

成人上下全額矯正

¥660,000~990,000

成人部分矯正

¥110,000~330,000

成人矯正の症例

叢生(そうせい)

主訴

準備中

治療期間と費用

準備中

治療内容

叢生は、乱ぐい歯、八重歯ともよばれます。歯が重なりあっている状態で、歯みがきの時歯ブラシが行き届かず汚れが残りやすくなります。

治療のリスク

準備中

反対咬合(はんたいこうごう)

主訴

準備中

治療期間と費用

準備中

治療内容

下の歯が上の歯より前に出ているかみ合わせを反対咬合(受け口)といいます。受け口の人は食べ物がよく噛めないだけでなく、聞き取りにくい話し方になります。また、顔貌はしゃくれた感じになります。

治療のリスク

準備中

上顎前突(じょうがくぜんとつ)

主訴

準備中

治療期間と費用

準備中

治療内容

上の歯が前に出ているかみ合わせです。一般的には「出っ歯」とも言われています。歯が出ていると折れたり唇を切ったりしやすく、見た目にもよくありません。

治療のリスク

準備中

矯正の治療の流れ

初診・カウンセリング

step  1

初診時は、患者さんのお口の中を拝見し、その後矯正治療に対するご要望やご不安などを詳しくヒアリング。あわせて丁寧な説明を行います。どのような疑問も、遠慮なくご質問ください。

カウンセリング.jpeg

検査・診断

step  2

歯型の採取や、お顔・お口の写真撮影、レントゲン撮影といった検査を実施します。その結果と患者さんのご要望をもとに診断を行い、治療計画の立案をします。

歯科治療を受ける子供

矯正装置の装着

step  3

矯正装置の装着を行います。初回~数回は、おおよそ1~2時間のお時間がかかります。

Orthodontics correction of jaws with clear bracket_edited.jpg

治療スタート

step  4

治療開始後は、定期的に通院いただき装置の調整を行います。通常の場合は3~6週間に1回、おおよそ30分~1時間かかります。なお、経過観察の状態次第では、2~6ヵ月に1回の通院をお願いしています。

幸せな肖像画

保定期間

step  5

治療完了後は保定期間に移ります。矯正装置を外してからも、歯は元の位置に戻ろうとします。これを安定させるために、保定装置を装着していただきます。なお、この期間には経過観察のために2~6ヵ月に1回の通院をお願いしています。

保定.png

メインテナンス

step  6

保定期間終了後も、定期検診による経過観察を行います。姿勢や日頃の習慣により、咬み合わせは影響を受けます。検診によるチェックと調整で、正しい歯列を維持していきます。

Dental Cleaning
bottom of page