
小児の矯正治療
Orthodontics
歯科治療で真っ先に検討したい小児矯正!
白く美しい歯並びは、豊かさの象徴です。
また、見た目の自信につながるだけでなく、ブラッシングのしやすさから高い予防効果も期待できます。
お子さんの将来のために、最も費用対効果が高いとされる小児期の矯正治療をおすすめします。
お子さんの歯並びが気になるという方はぜひお気軽にご相談ください。
小児矯正のⅠ期治療とⅡ期治療について
矯正治療を始めるタイミングは医院により様々ですが、当院では早めに始めることを推奨しています。
子どもの矯正治療は成長期に顎骨の形を整える「1期治療」と、永久歯が生え揃ってから歯を移動させて歯並びを整える「2期治療」に分けて行います。永久歯は12歳頃までに生え揃います。この生え替わりの時期に早めに治療を始めることで、 抜歯をしなくてよい場合、第2期治療を行わなくてすむ場合、最小の治療費でおさまる場合があります。

当院では、第1期治療に力を入れています。
6~12歳という年齢は乳歯から永久歯に生え変わる時期で、成長発育をしている段階では顎のバランスを整えやすく、歯の生えるスペースをキープしやすいのが特徴です。歯並びが悪くなるのは、おもに歯の生えるスペースがないことが原因で起こります。
また、歯並びの問題は指しゃぶりや口呼吸などのクセを持っていることでもなりやすく、早期の矯正はこれらのクセを直すことにも繋がります。
1期治療では、専用の装置を使い顎骨を広げるなどしてバランスを整え、歯が正常な位置から生えて正しい噛み合わせとなるための土台作りをします。これにより、将来、歯並びや噛み合わせが悪化するのを予防できます。子供は適応能力も高いため、治療後の歯や歯茎、筋肉が早く馴染んでいくのもメリットです。第1期に矯正を行なうことは正しい顎の成長を促すことでもあり、将来的に歯を抜かなければならない確率を下げることにも貢献します。
小児矯正のすすめ
子どもの頃に行う矯正治療には、以下のようなメリットがあります。
1
良好な結果を得やすい
小児矯正では、骨組織もまだ成長過程で柔軟に変化を与えやすく、成長を利用した治療を行えます。顎の正しい成長により、容易かつ短期間で治療が可能。顎や輪郭の歪みを是正できるので、よい結果を得られやすいという特徴があります。
2
虫歯リスクが軽減される
歯列の乱れは、食べカスの詰まりなどにつながります。ブラッシングもしにくいため、磨き残しも多くなるでしょう。小さなうちに改善することで、虫歯のリスクを軽減できます。
3
コンプレックスが解消される
出っ歯や受け口は、子ども同士のからかいの対象になりがちです。それが原因で、お子さんがコンプレックスを抱いてしまうかもしれません。美しい歯並びであれば、こうした問題を解決し、大きく口を開けて笑顔を見せられるようになります。
4
費用対効果(コスパ)が最も高い
治療の費用対効果を考える際に、その治療費用を残りの人生の時間で割って算出されることがしばしばあります。その考え方でいくと、矯正治療はできるだけ早期に行うことで、治療費用の効果を最大化する(1日あたりの費用が最も安くなる)ことになります。
小児矯正の種類
ムーシールド
反対咬合の治療に使います。3歳くらいからの早期治療に使います。

プレオルソ
小児の発育段階に合わせて設計されており、歯並びや顎の成長を促進し、悪い習慣(例えば口呼吸)を改善することを目指します。取り外し可能で比較的快適に装着でき、歯並びや咬み合わせの早期改善を目指すため、歯科矯正治療のスタートとして効果的です。

プレート
主に乳歯がある時 期に使う装置です。固定式ではなく取り外しができます。歯を移動させたり、顎の成長を促したりと様々な役目があります。

クアドヘリクス
奥の歯に金具をつけ、針金を口の内側に装着する装置です。歯の生え変わりの誘導をしたり、歯列の拡大をしたりします。

リンガルアーチ
奥の歯に金具をつけ、針金を口の内側に装着する装置です。歯の生え変わりの誘導をしたり、歯列の拡大をしたりします。

ブラケット
歯に1つ1つ金具をつけワイヤーでつなぎ、細かい歯並びを整えます。「矯正歯科」ときくと、この装置を思い浮かべる方も多いでしょう。ブラケットは歯の1本1本にセメントでつけられています。細かい歯並びの調整を行います。写真はセラミックでできた白いタイプです。このほかに、銀色のメタルブラケットがあります。

リテーナー
治療後に歯が元の位置に戻らないようにするための装置です。矯正治療が終了した後、歯を安定させる目的で使用します。固定式と取り外し可能なタイプがあり、成長段階に合わせてリテーナーを調整することが重要です。

顎間ゴム
ブラケットに引っ掛けて噛み合わせのずれを修正します。長時間使用することによって効果があらわれます。基本的には、 食事と歯みがきの時以外はつけているようにします。

成人矯正の費用
矯正治療は保険適応外の自由診療ととなります。
初診相談料
¥5,500(ネット予約で無料)
検査料
¥27,500
小児上下全額矯正
¥605,000~935,000
小児乳歯咬合誘導
¥165,000~440,000
小児早期部分矯正
¥110,000~440,000
矯正の治療の流れ
初診・カウンセリング
step 1
初診時は、患者さんのお口の中を拝見し、その後矯正治療に対するご要望やご不安など を詳しくヒアリング。あわせて丁寧な説明を行います。どのような疑問も、遠慮なくご質問ください。

検査・診断
step 2
歯型の採取や、お顔・お口の写真撮影、レントゲン撮影といった検査を実施します。その結果と患者さんのご要望をもとに診断を行い、治療計画の立案をします。

矯正装置の装着
step 3
矯正装置の装着を行います。初回~数回は、おおよそ1~2時間のお時間がかかります。

治療スタート
step 4
治療開始後は、定期的に通院いただき装置の調整を行います。通常の場合は3~6週間に1回、おおよそ30分~1時間かかります。なお、経過観察の状態次第では、2~6ヵ月に1回の通院をお願いしています。

保定期間
step 5
治療完了後は保定期間に移ります。矯正装置を外してからも、歯は元の位置に戻ろうとします。これを安定させるために、保定装置を装着していただきます。なお、この期間には経過観察のために2~6ヵ月に1回の通院をお願いしています。

メインテナンス
step 6
保定期間終了後も、定期検診による経過観察を行います。姿勢や日頃の習慣により、咬み合わせは影響を受けます。検診によるチェックと調整で、正しい歯列を維持していきます。
